前語り
こんにちは!ニックです。
はい、初めて名乗りました。
「新卒n年目のエンジニア」って呼ぶのも長すぎるのでこれからはニックと名乗っていきたいと思います。
さて、今回の題材は「サーバー」です。
「サーバー」という言葉、ITのニュースや会社の会話でよく聞きますよね。ですが、「パソコンと何が違うのか」「最近流行りのクラウドサーバってなんなのか」ってことを説明できますか?
この記事では、そんなIT初心者のあなたがサーバーの基本を“イメージ”できるように、わかりやすくポップに解説します!
この記事を読み終わるころにはサーバの基本について説明できるようになっているはずです。
サーバーって結局、何してるの?
一言で言えば、”サーバーとは「情報を提供するコンピューター」””のことを言います。です。
たとえば、あなたがスマホでGoogle検索をしたとします。検索ワードを送ると、Googleのサーバーが結果を返してくれます。

イメージ的には、お店(サーバー)にお客さん(あなた)が「これください!」とお願いして、店員さん(ソフトウェア)が商品(データ)を渡す、そんな構造です。実際、Webサーバーはこのように「要求(リクエスト)」に対して「返答(レスポンス)」を返しています。
サーバーはパソコンと何が違うの?
サーバーは「コンピューターの一種」ですが、目的と使い方が違います。
普段のパソコンは「自分が操作するためのもの」。
一方で、サーバーは「他の人(機器)に情報を提供するためのもの」です。
さらに、サーバーには大きく2つの意味があります。

- ハードウェア(物理的な機械)としてのサーバー
→ 高性能・高耐久で、24時間365日稼働する設計 - ソフトウェア(プログラム)としてのサーバー
→ 情報を返すためのしくみ(例:ApacheやNginx)
つまり、ラーメン屋さんで言えば、「店舗」がハードウェア、「店員とレシピ」がソフトウェアのようなものです。
クライアントとサーバーの関係って?
ネットの多くのサービスは「クライアント – サーバー方式」で動いています。
ここで言うクライアントとは、「情報を受け取る側」のこと。スマホのアプリ、Webブラウザなどがそれにあたります。
たとえば:
- あなたがスマホでLINEを開く
- メッセージを読み込もうとしたとき、LINEのサーバーに「メッセージちょうだい!」とリクエスト
- サーバーが「はいどうぞ!」とメッセージを返す
これがリクエスト → レスポンスの基本構造です。
サーバーにはいろんな“職業”がある!
サーバーは種類ごとに専門職がたくさんあり、システムにおける一番の働き者です。
サーバーの種類 | やってること | 具体例 |
---|---|---|
Webサーバー | Webページを配る | Google, Yahoo, Amazon など |
メールサーバー | メールの送受信 | Gmail, Outlook |
ファイルサーバー | ファイル共有 | 社内ネットワークなど |
データベースサーバー | データを保存・検索 | ユーザー情報、注文履歴など |
ちょっとした“町の職人さん”たちが、あなたの生活を裏で支えてくれるイメージです。
クラウドサーバーってどう違うの?
最近よく聞く「クラウドサーバー」。
これは、「ネット上にある、借りて使えるサーバー」のことです。代表的なサービスにはAmazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azure(アジュール)などがあります。
昔は、自社で物理サーバーを購入して運用していました。電気代・スペース・メンテナンスなどの人的・資金的・時間的コストが多くかかっていました。。
ですが今は、使いたいときだけネット上で借りられるんです。「時間貸しの会議室」みたいな感覚ですね。
YouTube、Netflix、ChatGPTなど私たちに身近なサービスも実はこれらもすべてクラウドの上で動いています!
まとめ:サーバーはネットの裏方ヒーロー!
ここまでの内容をおさらいしましょう。
- サーバーは「情報を提供する側のコンピューター」
- クライアントがリクエストし、サーバーがレスポンスを返す
- 種類ごとに専門職があり、役割は多種多様
- クラウド時代の今は、誰でもサーバーを使える時代に!
私たちが当たり前に使っているネットサービス。そのすべての裏側で、サーバーという名の裏方ヒーローたちが休まず働いているということを、ぜひ覚えておいてください!
おまけ:実際にサーバーを触ってみたい人へ
「言葉はわかったけど、もっと実感したい!」という人へ、初心者でも触りやすいサーバー環境をご紹介します。
- Heroku:コードをアップするだけでWebアプリが公開できる
- Replit:ブラウザ上でプログラミングして即実行できる
- さくらのVPS:実際のサーバーを構築したい人向け(月500円〜)
手を動かすと、世界が一気に広がります!
出典・参考リンク
SNS
X(Twitter)のフォローをお願いします。
質問募集中
下記、質問フォームにて募集しています。
最後に
熱中症にはお気をつけて~~~~