この記事はこんな人へ
・基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の合格を目指している方
・信頼設計の基礎について学びたい方
フォールトアボイダンス、フォールトトレランス、フェールセーフ、フェールソフト、フールプルーフなどの言葉の意味のみ知りたいよという方は項目を飛ばしてください。
信頼性設計とは
信頼性設計の話をする前にまずはシステムにおける信頼性とはなにかといった話をしていきましょう。
システムにおける信頼性とは「システムが正常に動き続けることができる能力」のことを指します。
・サーバが一台故障しても、もう一台のサーバでシステムを動かし続けることができるようにする。
・壊れにくい機器を使用することによってサーバの寿命を延ばす。
・インシデントが発生してもその部分を切り離し他の機能を動かし続けることができるようにする。
上記の施策を打つことによって信頼性を高めることができると言われています。
MTBF、MTTR、稼働率
システムの信頼性を図るうえでMBTFとMBTRという言葉は切っては切り離せません。
MBTFとは、「Mean Time Between Failures」の略で、平均故障間隔のことを指します。
MBTFの計算式はとても簡単で、『何時間に一回故障しているかのい平均』がわかればよいので、
MBTF = システムの稼働時間 ÷ 故障回数
の式で計算します。
MTTRとは、「Mean Time To Repair」の略で、平均復旧時間のことを指します。
MBTRもMTBFの計算と同様にとても簡単です。壊れてから復旧するまでの時間がわかればよいので、
MTTR = システムの復旧にかかった時間の合計 ÷ 復旧回数
の式で計算することができます。
MTBF(システムが故障するまでの時間)をできるだけ長くし、MTTR(システムが復旧するまでの時間)をできるだけ短くすることで、システムの信頼性を高めることができます。
資格試験対策
ここまでで紹介したMBTFもMTTRも基本情報技術者試験や応用情報技術者試験では必要になってくる知識ではありますが、他にも信頼性設計の分野において頻出とされる言葉があります。
そうです、みなさんご存じの通り
・フォールトトレランス
・フォールトアボイダンス
・フェールセーフ
・フェールソフト
・フェールオーバー
・フールプルーフ
はい、意味わからないですw
似たような言葉を並べないでくれ、、、、
意味が分からなくなりそうですが、この記事を最後まで読むことで理解できるようになるはずです。
他にもフォールトマスキングやフォールバック、フェイルバックもありますが、今回の記事では割愛させていただきます。
フォールトトレランス/Fault Tolerance
フォールトトレランスはシステムを構成している部品が一部壊れてしまったとしてもシステムを正常に動かし続けるためにはどうすれが良いかを考えるものです。
後ほど説明するフェールセーフやフェールソフトはこのフォールトアボイダンスの一部です。
フォールトアボイダンス/Fault Avoidance
フォールトアボイダンスは壊れにくい機器を使用したり、システムテストの徹底をしたりすることによってシステムが壊れることを防ごうとする考え方です。
障害でシステムが落ちること(Fault)を避け(Avoid)ようぜってことです。
ア〇パンマ〇で例えると、最初から水や汚れに強い顔を使うということになります。
フェールセーフ/Fail Safe
フェールセーフは機器の故障やシステムユーザの操作ミスがあった場合でもなるべく安全な状態に移行することで信頼性を高める考え方です。
失敗(Fail)しても安全(Safe)にしようぜってことです。
フェールソフト
フェールソフトはシステムが故障したとしても、多少機能を落とすことによって全体としてみたときに正常に動作することができるように設計する考え方です。
アンパンマンで例えると、顔が濡れることで力が出なくなってしまっても、最低限友達を救うことができるように飛べるようにしておくみたいなものです。
フェールオーバー/Fail Over
フォールトトレランスはシステムの一部が故障したとしても、予備のシステムに切り替えることで、機能を落とさずにシステムを正常に稼働させる考え方です。
遠隔地に予備のシステムを持つことによって片方が自然災害等で故障しても正常にサービスを提供し続けることができます。
水に濡れても新しい顔がすぐに届くアンパ〇マ〇みたいなものです。
フールプルーフ
フールプルーフは、ユーザが誤った操作を行ったとしても重大な事故が起こらないように設計する考え方のことを言います。
バカ(Fool)が犯したミスから耐える(Proof)ということですね。
おそらく、この言葉を考えた人は一切説明書を読まない人に切れていたのでしょう。w
アンパンマンに例えることはやめておきましょう。
まとめ
信頼される人間になりましょう。